家庭教育のプロが教える、親子でできる勉強の「きっかけ」づくり⑦〜お子さまの質問への返答例〜

今回は、前回の続きで、

 

お子さまからの、
ソボクな疑問、質問を受けた時の、

オススメしない対応例

について、書いていきます。

 

前回、書いた通り、

お子さまからの質問に対しては、

答えを見つけだす」ということを、
いっしょにやっていく、ということがポイントです。

 

ですから、

オススメしないのは、ズバリ、その逆。

お子さまの質問をスルーする

疑問について、とりあわない

ということになります。

 

お子さまからの質問に対して、

例えば、

「そんなこと、どうでもいいじゃないの!」
(どうでも良い、と思って質問してくるお子さまは、いないハズです。)

とか、

 

「それくらい、自分で調べなさい。」

 

あるいは、

「お母さん分からないから、そういうことは先生に聞きなさい。」

などというふうに。

 

つまりは、
お子さまの質問に、無関心を表明することです。

 

お子さまの、知的好奇心を刺激し、
結果的に勉強へのモチベーションや意識を高める、ということを考えたら、

 

上に挙げたような答え方は、

たとえ、どのような事情があったとしても、
オススメできません。

 

お子さまからの質問は、

時と場所を選ばないかも、しれません。

「今は、ちょっと。。」

ということも、あるでしょう。

 

あるいは、

自分が、まったく知らないようなことを質問されることだって、
実際に、あるでしょう。

 

そういう時は、

時間があるなら、
「いっしょに調べてみよう。」

がベストパターン。

 

ですが、
どうしても、その時間が、すぐに取れない時は、

「わからないから、自分で調べてみて。」

と、うながすことになりますが、

それで終わり!にしないのが、ポイントです。

 

どうしたら良いのか、というと、

 

お子さまの質問、疑問について、

時間をおいてでも、

必ず、
「(調べてみて)どうだったか教えて!」
と、お子さまの質問、話題のネタを、

覚えておいて、聞いてあげることが、大事です。

 

お子さまとしても、

自分が興味を持ったことに、
お母さま、お父さまも興味をもって、

その話題を持ちだしてくれたら、

「ちゃんと覚えててくれたんだ」と、嬉しく思うはずです。

 

また、

こうして、
疑問を掘り下げて、調べたり話したりすることが、

知識の定着にも、非常に、効果的なのです。

 

ぜひ、

些細な疑問をスルーしないで、

お子さまとのコミュニケーションのきっかけ、
そして、勉強のきっかけに、していってください!

 

 

 

 

「親子の家庭教師」初回面談のお問い合わせ

 

親子の家庭教師とは?

Follow me!

コメントを残す