家庭教育のプロが教える、親子でできる勉強の「きっかけ」づくり④

今回も、

親子でできる、勉強への「きっかけ作り」として、

前回に引き続き、「読書」について、かきます。

 

前回は、

読みたい本を、読む。

というお話をしました。

 

今回は、

読み方について、です。

 

1冊の本を、すばやく読む、
いわゆる、「速読」が良いのか、

それとも、
じっくり、丁寧に時間をかけて読む、
「精読」が良いのか、

 

「まえがき」と「あとがき」から先に読んだ方が良いのか、

それとも、「目次」を読むのが良いのか。

 

 

いろんな視点があるでしょうが、

 

結論は、読みたいように、読む

 

 

「習慣化」のためには、
むしろこれが、ベストなスタンスなのです。

 

「こうあるべき」に縛らない、のが、

いちばん、ストレスなく馴染めるのではないでしょうか。

 

 

もちろん、

「これ!と決めてじゃないと、取り組みづらい!」

という方は、

「速読」とか、「精読」と、
決めてチャレンジしてみても、良いかもしれません。

 

国語の文章題など、

文を速く読めることはトクではあるので、

「速読」のスキルは、あるに越したことは、ないでしょう。

 

ただ、

読書のスピードというのは、

「速読」によって養わないといけない、ということもありません。

 

絶対量をこなしてたら、自然と速くなります

 

まずは、

無理のないやり方で、

「本を手に取りページをめくる」

という習慣をつけることが、大切です。

 

じっくり読むのが、おっくうな日もあるでしょう。

そんな日は、

ボーッとながめる読書を。

 

あらかじめ、

無理なく読める、「ながめる用」の本を、準備しておきます

 

 

雑誌や百科事典、写真集とかでも、よいでしょう。

 

そう言った本を、準備しておいて、

そういう本をながめたくなったら、

その日は、活字を追わない「ながめる読書」を。

 

 

その日、読みたい本を、

読みたいように、読んでみてください。

 

読書の秋

秋の夜長は、

テレビやゲームではなく、

読書を、楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

次回も、

親子でできる、勉強の「きっかけ」作りについて、

書いていきます!

 

 

 

 

「親子の家庭教師」初回面談のお問い合わせ

 

親子の家庭教師とは?

Follow me!

コメントを残す