学習効果が3倍あがる! テストを前に、やるべき「必須」の下準備
2017/08/02

中間テストシーズンが終わり、
期末試験が、視野に入ってくるようになりました。
中間試験の結果が順調だった人も、
今ひとつ、だった人も、
日々の積み重ねで、期末試験で、さらなる良い結果をめざしていきましょう!
「目指す」ということ。
ここから、すべてのチャレンジは始まります。
ただ、なんとなく受けた試験だったら、
「良かった」「悪かった」も、
なんとなく、のフィーリングでしか受け取れません。
だけど、
目指す得点を、自分で決めて、
そこに向かって努力するとしたら、
「あと一歩」
「もう一歩」
日々の学習の、
「濃さ」が変わってきます。
そして、
やりきった試験で、目標を達成できたら、
本当に嬉しいし、
惜しくも、目標に届かなかったら、
本当に、悔しいでしょう。
目標に届かないことは、失敗ではありません。
目標を中途半端にして、
そこに向けてチャレンジせず、
「なんとなく」で日々を過ごしてしまうことが、
むしろ、大失敗です。
授業中、
自作の小テストを受けてもらうこともあります。
あらかじめ、目標を決めてもらって、
そこに向かって、対策をすれば、するほど、
得られた結果が、価値あるものになります。
昨日の授業では、
なかなか到達しなかった目標ラインに、
ついに、到達するという快挙を、達成してくれました。
そこでのコメントが、
「これ(小テストの解答用紙)は、大切にとっておきます。」
でした。
たったの紙1枚だって、
思いを込めて解ききった解答用紙で、
「なんとしてでも」と狙った目標を達成できたものなら、
とても貴重な1枚になります。
「ちょっと難しいかもしれない」という目標を決めて、目指すこと
そこにむけて、時間をかけて準備すること
そして、見事その目標を達成すること。
その、達成の手ごたえを、
ぜひ大切に、
次のチャレンジにむけて、積み重ねていってください!
ただ、知識をつけるだけではなく、
日々の学習を、成長のための「いきた教科書」にしていくために、
適切な目標づくりと、
目標達成にむけた計画の立て方、取り組み方を、
サポートしてまいります!!
「親子の家庭教師」初回面談のお問い合わせ。