「五月病」への処方箋〜やる気の出ないあなたに贈る3つのコツ〜

あっという間に、5月ゴールデンウィークも、終わりました

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

まとまったお休みの日々だからこそ!と、
とびっきり非日常な日々を、過ごしていたかもしれません。

 

そんな、
ゴールデンウィークが明けた今、

「いまいち、やる気が起こらないのだけれど。。。」

 

そう、あの「五月病」を患ってしまってる方も、いらっしゃるかもしれません。

 

 

五月病の原因は、

 

新しい環境のストレスが、ピークに達したタイミングであったり、

 

暑くなってきて、身体が気温変化に追いついていないからであったり、

 

はたまた、
年末年始の暴飲暴食が、ボディーブローのように効いてくる時期であったりと、

それ、ホントなの!?

と言いたくなるような話まで、諸説あります。

 

 

もちろん、原因は、ひとつだけとは限らないでしょう。

いくつかの原因が、複合的に重なって引き起こされるのが、「五月病」だとも言えるかもしれません。

 

ですが、個人的には、

「ゴールデンウィークで、生活リズムが崩れた(いつものリズムと違う生活をしてしまった)ことで、
元の生活リズムに戻す時に、多少の負担がかかることによるストレス
が、五月病の原因のひとつだと、考えてます。

 

そんなこと言っても、
もう、ゴールデンウィーク終わっちゃってるし、
生活リズムも、過ぎた話だよ、
なんて、ツッコミが聞こえてきそうですが、
ごもっともです。

ゴールデンウィーク前に、事前に投稿できてればよかったです。反省です。

 

今さら感がありますが、

そんな「五月病」も、
心がけ次第で、いくらか、症状がやわらぐかもしれません。

 

今回は、

この季節の「五月病」とつきあう、いくつかの「コツ」をご紹介します。

 

使えそうなのがあったら、試してみてください。

 

①自分は「スロースターター」なんだ、と開き直る

ゴールデンウィーク、
長期休暇で、しっかりリフレッシュしてるのだから、
GW明けはエネルギー満タンで、フルスピードでダッシュできるだろう。

なんて考え方とのギャップで、
自分に負担をかけてしまってるパターンも、あるのではないでしょうか?

連休中に、溜まってしまった勉強(やお仕事)が、さらにプレッシャーになっていたりして。

 

しかし、休んでいたところから、
一気に猛ダッシュできるわけでは、ありません。
ケータイのバッテリーとは、違います。

いちどピットインしたF1カーは、まずはローギアから走り出します。
それと、同じです。

 

まずは、ローギア始動で、少しずつ調子を上げていくんだ、
と、自分で思ってるだけでも、全然ちがうものです。

 

 

②日々の「プラスワン」で自分にマルをつける

連休あけは、少し調子を出しづらい、
だから、ローギア始動で良い。

そこから、どうやって調子を上げていくか、
がポイントですが、

 

毎日ひとつでも、「意識して、プラスアルファができた」というのを積み重ねていくと、

自分のキャパが、上がります。

何より、
日々、自分の限界を突破できてるのですから、
着実に、調子は昨日より「上向き」になります。

 

「1ページだけ、多めに問題集に取り組んでみよう。」

 

「5分だけ、昨日は読まなかった参考書を読んでみよう。」

 

「ついつい起きてしまっていたところを、30分、1時間、早く寝てみよう。そして、翌朝5分だけでも、早起きしてみよう。」

 

何でも良いです。
昨日の自分を上回る「今日」は、どうやったら作れるでしょうか?

 

 

③もういちど「21日ルール」をやってみる

継続のための、ひとつの目安は、21日(3週間)の継続です。

 

どんな予定が入ってても、

雨の日も晴れの日も、
21日間、毎日、継続をして、ひとつのことに取り組む。

 

すると、それが新しい「習慣」になっていきます。

 

GW期間中に、その「習慣」を、とめてしまった場合は、
あらためて、「21日」の意識で、チャレンジしてみてください。

 

初めての21日チャレンジよりも、すんなりリズムをつかめるはずです。

結果的に、以前からの成長を、実感できるかもしれません。

 

 

 

最後に。

「五月病」も「夏バテ」も、

そもそもは、そういう言葉があるから、作られた症状でもあるのではないか?

なんて、思ってたりもしています。

 

1年の、どこを区切っても、
やる気が出ない人はいるし、
なんか不調だな、なんて思ってる人はいる。

 

 

それを、「五月病」という言葉で、くくってしまってもいい。

何はともあれ、「今」のリズムが、うまくハマってない。

 

そんな方が、

「浮上」のきっかけをつかむために、
今回の記事が、少しでも、お役に立てれば、嬉しいです。

 

 

 

 

「親子の家庭教師」初回面談のお問い合わせ

 

親子の家庭教師とは?

Follow me!

コメントを残す