イノベーションの源泉とは
おはようございます!
親子の家庭教師、藤田和彦です。
突然ですが、
今日は、
学習をするうえで、絶対に欠かすことができない、
「筆記具」
のお話です。
これまで、
フルオーダーで学習指導をしてきたにもかかわらず、
「筆記具」にまで、意識を向けられていなかった、ということに気づかされ、
先日、ご縁をいただき知ることになった、
北星鉛筆 株式会社さま
http://kitaboshi.co.jp/
の、
鉛筆工場と、ペンシルラボ見学に、うかがってきました。
北星鉛筆さんのペンシルラボは、
東京都は葛飾区四ツ木、
京成電鉄「四ツ木」駅から徒歩5分のところに、あります。
住宅地の中に、突如あらわれる鉛筆工場。
この工場で、
1日10万本を超える鉛筆が製造されてます。
(ちなみに、裁縫セットで使う「チャコペン」は、
国内での生産の全てを、北星鉛筆さんが担っているそうです)
鉛筆の横の印字の仕方や、
柄の印刷をどうしてるか、
というのも、
はじめて、目の当たりにすることができました。
精密な機械による、高速作業は、
何十年も前から、変わらぬ技術だそうで、
目の前で鉛筆が作られていくさまは、
「圧巻」
の一言でした。
工場に併設されているペンシルラボでは、
鉛筆の作り方や、歴史を知ることができる資料館。
鉛筆の製造過程で、
木材の40%が、「おがくず」として廃棄されていた、
そのおがくずを、細かく粉末状にしてつくった、
木の粘土「もくねんさん」。
記念にアクセサリーつくってみました。
見た目は粘土だけど、
乾くと、木になるという不思議な粘土でした。
同じく、木の粉末に色をつけてつくった、木の絵の具「ウッドペイント」をぬることで、
木のぬくもりを感じるペンシルラボ。
壁の色も、
柱も美術品も、
すべて木製です。
廃材となってしまう木材を、うまく活用した「循環型鉛筆産業システム」で、
昨年「勇気ある経営大賞」特別賞を受賞されています。
そして、
今回の訪問の、大きな目的のひとつが、
こちら!
北星鉛筆さんオリジナルの、
「大人の鉛筆」
仕組みはシャープペンシル
だけど、
外身も中身も、鉛筆そのもの。
書いた感触が、まさに鉛筆!と思えるのは、
特性の2mm芯だからでしょうか?
(余談ですが、シャープペンシルの芯には、硬度をあげるためにプラスチックが入っているのだとか。
ちなみに鉛筆の芯は、黒鉛と粘土を混ぜてます。そこに違いがあるのかもしれません。)
和柄に彩られた、大人の鉛筆「和流」も。
その存在を知った時から、欲しかった一品でしたが、
手に馴染む感覚と、
忘れられない書き味を思い起こさせてくれる、
想像のさらに上をいってた、「大人の鉛筆」
鉛筆用のみならず、
赤えんぴつ用も含め、
2本、購入してきました!
写真の右側は、
北星鉛筆の代表取締役、杉谷社長。
大人の鉛筆を知ることができたのも、杉谷社長のおかげですが、
決められた規格、変わらない工程で作られてきた鉛筆業界のなかに、
つぎつぎと革新的なイノベーションを起こしているアイデアにふれ、
そのアイデアの源を知りたい!
と思ったのが、
今回の工場見学、訪問の最大の目的でした。
杉谷社長によると、
アイデアの源泉は、
「考え続けること」
なぜ、小学校では、鉛筆が推奨されてるのか?
なぜ、選挙では鉛筆が使われているのか?
なぜ、普通の鉛筆は六角形で、色鉛筆は丸いのか?
知ってるようで、知らないこと。
身の回りに、そういうことって、
けっこう、たくさんあるはず。
ただ、
そういった、ふとしたギモンに対して、
「考える」ことをしないで、スルーしてしまっている。
そんなふしが、
確かに、あるような気がします。
杉谷社長は、
そんな昨今の風潮をうけて、
「考える」ことをし続けなければならない。
と、メッセージされていました。
そして、
ただ、考えることの必要性を説くだけではなく、
実際に、考えさせてくれる。
そんな機会を作っているのが、
この工場見学でした。
「スカイツリーって、なんで作られたの?」
鉛筆工場だからといって、
鉛筆の話をするわけでは、ありません。
考えてみれば、
身の回りのもの、知らないことだらけ。
そんなことに、目を向けるきっかけを、
十分に感じさせられるのが、
このペンシルラボ見学でした。
机に座って、やるだけが「勉強」じゃない。
まさに、ナマの教育の現場を、体感させていただきました!
北星鉛筆さんの、ペンシルラボ見学は、
平日の昼間、
1日3回(10:00〜/13:00〜/15:00〜)やってます。
地元の小学生は、必ず訪れるような名物ツアーですが、
小学生に限らず、大人の方にとっても、
いやむしろ、大人の方にこそ、触れていただきたい空間、体験の機会がありました。
ぜひ、親子の学習の機会づくりのためにも、
「いっしょに」遊びにいってみたら、いいんじゃないかなぁと、思いました。
そんなイベントを、
個人的にも、企画していく予定です。
杉谷社長、充実のツアーを、ありがとうございました!