受験や定期試験で、ベストの結果を出したい!!本番で力を出しきるための「ピーキング」テクニック

夏も、終盤になってきました。

 

夏休みも大詰め。

そろそろ、新学期に向けての、ウォームアップをするころですね。

 

本日は、
受験や定期試験で100%の力を出しきるための「ピーキング」のテクニックについて、ご紹介します。

 

Contents

試験で100%の力を出しきる「ピーキング」テクニック

 

「ピーキング」とは

試験や試合の本番にむけて、調子を「ピーク(peak)」、つまり頂点にもっていくことをさします。

入試の試験だけでなく、中高の定期テストにも使える方法です。

 

当たり前のようなことですが、
これを、当たり前にできるだけで、かなり変化が出てきます。

 

①コマ時間を、明確に設定する

いま、受けようとしている試験を、考えてください。

その試験、1科目の試験時間は、それぞれ何分ですか?

 

 

日々の勉強の「コマ時間」を、試験時間と同じ時間に、設定します。

 

日々の勉強時間を、一定にするのには、大きく分けると、ふたつのメリットがあります。

 

メリット① 試験時間いっぱいの集中力を持続できる。

 

試験が40分なら40分、
60分なら60分、
100分なら100分、

それぞれの制限時間で、集中力を持続しきることが、ポイントです。

 

これは、陸上競技や、水泳なんかとも、似かよったところがあるかもしれません。

マラソン選手が、100mを全力疾走するトレーニングはしないでしょうし、
逆に100m走の選手が、フルマラソンを走るトレーニングは、しないことでしょう。

当然ながら、
100mダッシュをしない100mの短距離走の選手、
フルマラソンを走らないマラソンの選手は、いないはずです。

 

それと、感覚的には近いです。
集中力にも、時間に応じて、タイプがあるように感じます。

試験にあわせて、集中できる体力をつけましょう。

 

メリット② 試験の時間感覚が身につく

 

例えば、目指す試験が、1科目50分のものだとします。

もし、毎日の学習を、50分おきにやるように設定していたら、
集中のスイッチ「オン」のタイミングと、「オフ」のタイミングが、身体にしみ込んできます。

 

そうすると、

「いま、だいたい半分くらいの時間が過ぎた」
といったようなことが、
徐々に、肌感覚でわかってきます。

 

試験での時間配分は、安定して得点していくための「キモ」でもあります。

ひっきりなしに時計を見なくても、
いま、自分が予定よりも早く進んでいるか、
それとも、少しペースが遅れているのか、
が、わかってきます。

 

これも、マラソン選手なんかに通じる感覚だと思います。

 

正確にリズムを区切って学習をしている人なら、
この体内時計は、みな、持ち合わせているはずです。
なので、試験中の時間配分ミスは、まずありえません。

 

試験の時間配分にミスをしてしまう、という人は、
試験時間に合わせた学習をしていなかったか、
それとも、単純に勉強不足なのかの、どちらかです。

 

②1日の時間帯を、試験に合わせる。

 

試験本番は、何時に始まって、
何時に終わるか、把握できていますか?

 

終わりの時間は、そこまで重要ではないですが、
ポイントは、始まりの時間です。

 

試験本番、開始の、
何分前には、会場に着いておきたいですか?

交通機関に、多少のトラブルがあっても安心して間に合うためには、何時に家を出る必要があるでしょうか。

 

試験の日には、朝食は必須です。

朝食は、何を食べますか?
そうすると、何時に起きる必要があるでしょうか。

 

集中力をしっかり引き出すためにも、
試験開始の、遅くとも3時間前には起きておきたいところです。

 

受験生の生徒のみなさんには、

朝起きる時間から、朝食の時間、内容。

試験会場までの移動時間で、何を勉強するか。

 

試験本番と同じスケジュールで、同じ科目の勉強。

 

試験と試験の合間の時間に、どう過ごすか。

昼食は、どのタイミングで、どのくらい食べたら良いか。

 

などなど、

細かく計画を立てた、「ひとりリハ」をやるようにしてもらっています。

 

スケジュールをぴったり合わせたリズムをつくることには、3つのメリットがあります。

 

メリット① 試験本番の「イレギュラー」が減る

 

常に、本番を想定したスケジュールを意識しておくことで、
「こんなはずじゃなかった」という不測の事態を、少しでも減らすことができます。

 

たとえば、

・朝、起きるのが遅かったために、1時間目の試験でベストパフォーマンスが発揮できなかった。

・お昼ご飯を食べすぎてしまい、午後の1コマ目で眠くなってしまった。

・逆に、お昼ごはんを食べなかったら、午後からの集中力が続かなかった。

などなど。

 

試験本番と同じリズムで、リハーサルを繰り返していたら、
対策ができていた
はずです。

 

いくら本番を想定していたとしても、
不測の事態は、起こりえます。

たとえば、交通機関の遅延などです。

 

私自身、東大の2次試験では、
会場に向かう電車の通勤ラッシュに、みごとにはまり、
(東京の通勤帯を、完全に舐めきってました。)

移動時間でできるはずの勉強ができなかった、
という経験をしました。

 

 

ある程度のイレギュラーは、やむをえないでしょう。

 

しかし、少しでも、「想定外」を減らすために日々の学習を整えることは、非常に重要といえるでしょう。

 

メリット② 試験の時間帯に、体内時計をあわせていくことができる。

 

読者の皆様の中には、
「夜中の方が、勉強や作業に集中できる」という、いわゆる夜型の方もいらっしゃることでしょう。

夏休みの宿題を、
ここから徹夜で終わらせにかかる方も、いらっしゃるかもしれません。

 

夜遅くまで、集中力を持続させられる、というのも、ある種の才能でしょう。
(いろいろと比較してみたところ、自分には夜型の素質がないことに気がつきました。)

 

ですが、重要な事実は、

試験は、昼、おこなわれる。

ということです。

 

日中に、1日の中でもベストパフォーマンスを発揮できるようにしておくことが、
試験での成果につながります。

だとすれば、
日中に集中力を高めていくような生活リズムを、
習慣にしていくことが重要です。

 

試験が9時からスタートするのなら、
6時には起床
しておくことが理想です。

 

理想の睡眠時間は7時間程度

頭を使って勉強して、知識を定着させようとしてるわけですから、
睡眠に8時間をあてたとしても、いっこうにバチは当たりません。
(あくまでも、中学〜大学受験生にむけた話です。幼児、低学年は、10時間くらいは寝てオッケーです。むしろ、そのくらい寝た方がいいでしょう。)

 

で、あれば、
何時に就寝すべきかも、おのずと見えてきます。

 

試験のスケジュールに合わせた生活を、「気持ちよく」送ることができれば、
より自然な状態で、試験本番にも臨めるということです。

 

メリット③ 日常の授業の効果も最大化される

 

忘れてはいけないのが、

試験の時間帯(つまり、日中)は、たいがい、学校の授業の時間帯と同じ
ということです。

試験でのパフォーマンスを最大限に引き上げていく生活リズムは、
イコール、授業での学びの質も、最高になっていくことに直結します。

ボーッとしながら受ける授業よりも、
シャキッと集中して受けた授業の方が、
しっかり勉強できそうじゃないですか?

 

 

さいごに

 

本番で最高のパフォーマンスを出すための、コンディションの整え方について、
今日からできる、生活リズムづくりについて、ご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

 

夏休みも、残りわずかとなってきています。

ぜひ、生活リズムを、通常モードに整えて
スッキリ新学期を迎えましょう!!

 

 

 

 

「親子の家庭教師」初回面談のお問い合わせ

 

親子の家庭教師とは?

Follow me!

コメントを残す