新学期、学校に行った後に、ぜひ、おこないたいことがあります。

Contents

今週からは、「新学期」の週です。

今回のブログは、主に小学生の皆様に向けて、

年度始めにぜひ行ってほしい大切なことをお伝えします。

 

 

新年度、ぜひ行ってほしいこと。

 

ズバリ、結論をお伝えすると、

 

「教科書の通読をしましょう。」ということです。

 

みなさま、あるいは皆さまのお子さまは、

新学期に、学校からもらってきた教科書を、ひととおり読んでいますでしょうか。

 

 

年度始めに全教科書を読み切る。

 

これは、新年度に、まずやっておきたいところです。

 

その上で、「今は、よくわからない」ところも確認しておきます

(つまり、「今、全部を理解しないといけない」というわけではありません。)

 

 

これは、いわゆる「予習」というものになるでしょう。

 

 

だいたい、教科書を受け取った、その日の午後からスタートをして、

その週末のうちには、教科書の通読ができるはずですが、

 

今年のような休校対応がなされていたら、

数日もあれば、読み切ることもできるでしょう。

 

もし、私が今、小学生だったら、

迷わず第一に、教科書を読みきっていることでしょう。

 

 

まれに、教科書や資料集を学校に置いておく「置き勉」システムがありますが、

そういう場合は、「持って帰っちゃダメですか?」と聞いてみましょう。

 

教科書や参考書を、

「学校に置いておいてもいいよ。」というのと、

「家に持って帰っちゃダメ。」というのは、

似ているようで、意味あいが全く違ってきます。

(正当な理由があって、「持って帰っちゃダメ」ということであれば、やむなし、ですが。)

 

毎回、授業があるたびに持っていくのは大変ですが、

新学期の最初だけ、自宅に持ち帰ることくらいは、できないことではないはずです。

 

 

動機は何であれ、今の時期に「通読」することはオススメなのです。

 

「その学年に習う内容の学習を、いち早く知っておきたい。」という意識さえあれば、当たり前のようになる「教科書の通読」ですが、

 

誰もが、そこまで学習に対して「前のめり」ではないかもしれません。

 

そんな場合に、新たなモチベーションを与えられるかもしれないのが、

 

「教科書の誤植を見つけたら、教科書会社からプレゼントがもらえる(らしい)。」

という都市伝説的な情報です。

 

「プレゼントがどのようなもの」であるかは、さして問題ではなく、

「教科書に誤植があるかもしれない」「それを見つけられるかもしれない」ということ自体、

ちょっとした「宝探し」感覚プラスされて、ワクワクします。

 

 

「教科書の通読」を、やるも、やらないもお子さま次第ですが、

 

もし、年度始めに教科書の通読をやっておけば、

その時点で、その一年の学習の、全体像が把握できるでしょう。

 

全部を読むのは無理だという人は、「目次」だけを読むだけでも構いません

 

それで、興味があるところだけ、目を通してみるのも良いでしょう。

 

 

4月の学習において、圧倒的に1番にオススメなのが、「教科書を通読すること」です。

 

「そんなこと、これまでの学年ではやってこなかった。」という人は、

だまされたと思って、ぜひ、教科書をひととおり読んでみてください。

 

明らかに、クラスの中での学習における「ゾーン」が変わるのを体感できるでしょう。

Follow me!

コメントを残す